『世界のグリーン化』に『リオ+20』を活かす
崎田裕子
「リオ+20国内準備委員会」共同議長
一般社団法人環境ビジネスウィメン代表理事
ブラジル・リオデジャネイロに、世界175か国の首脳と、政府・企業・NGOなど約5万人が集まり、国連の地球サミット「リオ+20」が開催されました。
1992年リオ、2002年南アフリカ・ヨハネスブルグを経て、今後10年の持続可能な開発の方向性を話し合うため、6月20日から22日の本会議を含め、約10日間、政府間交渉だけでなく多様なサイドイベント、各国政府テントでの展示・セミナー、NGO会場での交流などが熱く実施されたのです。
成果文書に対して事前に広く意見を募ったのも特徴で、昨年10月31日の期限までに各国政府や、各国の9つのメージャーグループ(女性、若者、先住民、自治体、NGO、労働者、科学技術、企業産業、農林漁業者)から、677もの提案文書が国連に提出されました。
ボトムアップ型の政策形成が活力ある地球社会づくりに欠かせないことを、如実に物語っていますが、日本でもメージャーグループが連携して提言を創ろうとマルチステークホルダー対話の場「国内準備委員会」を昨年7月に設立。
私は、小宮山宏氏(元東京大学総長・三菱総合研究所理事長)と共に共同議長を務め、“東日本大震災を踏まえて持続可能な回復力のある地域づくりの重要性、自然共生、技術による貢献、文化を重視し相手国への敬意を払うこと”などを踏まえた提言をまとめ、リオではセミナーを開催して提言を発信し、日本政府代表団顧問として政府間交渉の現場にも立ち会ってきました。
報道も、グリーン経済実現に向けた成果が乏しいと厳しい内容がほとんどですが、思えば、日本でも環境配慮はがまんとコスト負担を強いるものと長く考えられてきました。2000年代に入り、「環境と経済の好循環」する社会をつくろうという機運を起し、その流れの中で、環境ビジネスウィメンも2004年に環境大臣懇談会として誕生しました。そして、近年になりようやく社会にも浸透してきたという歴史があります。
今回の「リオ+20」を小さいけれど大きな一歩と考え、これからの10年で「環境と経済の好循環」を世界で育ててゆくという確信が芽生えてきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿